症状/部位別コラム

宝塚整体OFFICE Roots市役所前の考える『からだの仕組み』

様々なお悩みにご対応

整形外科クリニックでの豊富な臨床経験とカイロプラクティックを主体にした整体施術。

痛み・動き・姿勢や見た目などお悩みは様々。

解剖学や運動学、また重力などの一般物理を考慮した生体物理の観点から『からだの仕組み』の最適化を図ります。



筋肉・骨格・動き/癖

筋肉は収縮(緊張)することで力を発揮します。

曲げる・伸ばすなど関節の動作は、それぞれ特定の筋肉の働きによって起こります。

関節がスムーズに動くためには筋肉それぞれが正しい緊張バランスを保っている必要があります。

また筋肉は、それぞれ骨格上の特定の場所に始まりと終わり(起始と停止)があり、決まったルートを走行しています。

 

 

良くない姿勢・偏った使い方・使い過ぎなど日常的な要因の積み重ねによって筋緊張バランスの悪化が起こり、骨格の不整合(位置不良)が生じた結果として筋走行が乱れることで動作不全が現れます。

これが動作時の違和感→動作不良→痛みというような順序で症状が強くなる原因といえます。

この筋緊張バランス・骨格の不整合・動作不全、これが誰もが持つ特有の体の癖(クセ)です。

いずれ問題になる日々知らないうちに変わってしまった体の仕組みが癖です。

筋肉と骨格が正しく働くために、癖付いた仕組みのリセット(調整)が必要です。


骨盤・重力/生体物理の考え方

体はどこも大切ですが、その中でも姿勢や動作や内臓の働きにまで大きな影響がある 骨盤 の大切さは多くの方の関心事の様です。

座っていても、立っていても、場合によっては寝ている時でさえ体を支える土台となる骨盤。

正しく保つことで痛みなく、動きやすく、きれいな姿勢を与えてくれます。

また、お困りの方の多い便秘の解消やダイエット、呼吸にまで影響します。

 

 

見た目だけでなく、正しい機能を保つ骨盤を考えるうえで外せない要素が重力です。

解剖学や運動学は体の仕組みを知るうえで欠かせませんが、それだけでは見えてこない、納得のいかない症状や不調が多く存在します。

重力など一般物理と体の関わりを考える生体物理を取り入れて、中立から離れた仕組みを調整します。


からだの軸/からだの圧力

重力の影響下で活動する私たちは重力線、つまり『からだの軸』が頭から正しく足元へ通っていないと、軸を中心とする四肢(腕や足など)も正しく働きません。

 

また、体は脊柱(背骨)だけでなく多くの筋肉の働きと『からだの圧力』によって支えられています。

 

 

 

正しい軸を保ち、柔軟で適正な圧力を備えた『からだの仕組み』は脊柱(背骨)、骨盤、胸郭(肋骨)の整合性が基準です。


痛みだけで判断しない

筋肉によって骨格は動き、骨格を支えに筋肉は働きます。

その仕組みが正しいバランスにあるかどうかを判断するには痛みなどの自覚症状だけでは不十分ですし、また痛みを自覚する前の予防的ケアこそ重要であると考えています。


維持<改善<向上

定期的に表れる症状や、苦手な動作、姿勢のクセを

『いつもこんな感じ』とあきらめていませんか?

放置していては時間(加齢)とともに少しずつ、そして確実に望ましくない状態へ近づきます。

できるだけ早く、明日よりも今日から始めるのが早く良くなるコツです。